2011年8月17日水曜日

ぼくらはそれでも肉を食う

ぼくらはそれでも肉を食う 人と動物の奇妙な関係
ハロルド・ハーツォグ 著、山形浩生、他 訳


タイトルと表紙の絵にハッとして思わず手に取ってしまいました(絵はなんとムツゴロウさん!)。この本は、みんなが一度でも疑問に思った動物と食との関係や倫理観について応えてくれかもしれません(その他にも話はいろいろあるのだが)。

なんでイルカを食べてはいけないという人がいるのか、イヌをペットで飼ってる人もいればイヌを食べる人もいる、動物実験はやめろと言っているのにそばからハンバーガーをパクついているひともいる。ほ乳類はだめでもそれ以外はいいのか、頭のいい動物はだめでもそれ以外はいいのか、その線引きはなんなのか、よく観察してみるといい加減なものが多く、いろいろな意見が整理されないままゴチャゴチャしているのが現状。そんな様々な意見があるなかでまとめられてきたのが人類動物学(Anthorozoology)。動物という存在によって人間がどのような行動をするのかに焦点を当てている学問です。

本のタイトルが食からのアプローチと思いがちだが、目次を見ればより多岐にわたった視点からの人間の思考や行動の観察がとても面白い。目次はかなりキャッチーで目を引きます。

第一章 人間と動物の相互関係をめぐる新しい科学
第二章 かわいいのが大事 - 人間のようには考えてくれない動物についての、人間の考え
第三章 なぜに人間は(そして人間だけが)ペットを愛するんだろう?
第四章 友だち、敵、ファッションアイテム?人とイヌのいろんな関係
第五章 「高校一の美女初のシカを仕留める!」動物の関係と性差
第六章 見る人しだい - 闘鶏とマクドナルドのセットメニューはどっちが残酷?
第七章 美味しい、危険、グロい、死んでる - 人間と肉の関係
第八章 ネズミの道徳的地位 - 動物実験の現場から
第九章 ソファにはネコ、皿には牛 - 人はみんな偽善者?

外国人になぜイルカや鯨を食べるのかと聞かれたらどのように答えるだろうか。いままでなんとなくしか考えたことが無かったが、自分の考えを持ったり整理するいい機会になるかもしれません(この本に答えが書いてあるわけではありません、念のため)。


この本を読んでいる最中にフラッシュバックしたのが、
以前仕事でシカゴに行ったときに入ったステーキハウスで、巨大な塊肉をナイフで裂きながらムチョムチョと食べてるアメリカ人たちの姿でした。その野性的な肉の食べっぷりに、ある種の敗北感とも憧れともつかない感覚を持ってしまったのでした。
ウマイから食べるぜという単純で本能的な図式がそこにはあり、その本能むき出しの光景に、それまで理性的に振る舞いすぎていたかもしれない自分も我に返って!?肉やブリブリの巨大ロブスターにむしゃぶりついたのでした。

以前、永谷園のCMで若い兄さんが突如音を立てて一心不乱にお茶漬けをすする、公衆の面前で少しタブー(そこまでではないが)に踏み入れるあの感じに近いと思います。野性>理性。日本では躾けや作法的なものが本能を押さえ込み過ぎてはいないだろうか。アメリカにももちろんマナーはあるでしょう。だけどあのときはアメリカ人全員がそう見えてしまった。そんな食べっぷりにちょっと羨ましくなったわけです(日本の作法ももちろん好きですし、ガッツクことだって多々ありますw)。
考えて食べもするが、ときには欲望のごとく(タイトルにもあるように)肉喰いてぇという思いだけで好きなものを食べるのがいいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿